小林歯科医院の虫歯治療について
「歯が痛い」「歯がしみる」それは虫歯のサインかもしれません。歯がしみる原因には知覚過敏(歯が薄くなり刺激に敏感に反応すること)も考えられますが、虫歯も知覚過敏も早期発見・早期治療が大切です。気になる症状がありましたら、お早めに当院にご相談ください。こちらでは虫歯の原因やその進行段階、治療方法などをご説明します。
虫歯の原因について
虫歯になるには4つの要因が関係しています。それはお口の中の虫歯菌の存在、食べカスなどの糖分の有無、歯質の弱さ、唾液の量の4つの条件が重なっているのです。
|
|
---|---|
プラーク(歯垢)が虫歯の棲家です。虫歯はこの虫歯菌が起こす感染症です | お口の中に残った食べカスの中の糖分を虫歯菌が分解して「酸」を出すことにより歯が溶かされます |
|
|
免疫力が低下したりすると歯質の虫歯への抵抗力が低くなります | 清浄作用を持つ唾液の分泌量が少ないと、虫歯菌が繁殖しやすくなります。 |
4つの要素が重なったまま時間が経過してしまうと、虫歯菌が出す「酸」によって歯が溶かされ、虫歯が発症し進行してしまいます。そのため、普段からブラッシングによりプラークを減らし、食べたらすぐに口ゆすぎやブラッシングをして口をきれいにして、免疫力を高めるような生活を送ることが大切です。
虫歯の治療法~痛い虫歯は危険信号!~
かかり始めの白濁程度の虫歯は、簡単な処置を行い歯の再石灰化を促すことで完治する可能性がありますが、それ以上に進行してしまうと、自然に治ることはありません。早い段階で治療を始めれば、比較的簡単な治療で済みますが、悪化させてしまうと治療も複雑になり通院回数も増えてしまいます。そのため虫歯は早期発見・早期治療が大切です。こちらでは、虫歯の進行段階とその治療法をご紹介します。
虫歯の進行段階 | 症状 | 治療法 |
---|---|---|
|
歯の表面が白っぽく濁った状態です。痛みはまだありません |
|
|
歯の表面にあるエナメル質が溶かされ茶褐色に変色します。痛みはまだありません |
|
|
エナメル質の奥の象牙質にまで及んだ状態で黒ずんで見えます。冷たいものや甘いものがしみたり、痛みを感じたりします |
|
|
虫歯が歯の神経にまで達してしまうと、なにもしなくても激しく痛みます |
|
|
神経が死んでしまうのでいったん痛みがなくなりますが、歯の根の先に膿が溜まると再び激しく痛み出します |
小林歯科医院の虫歯治療について
なるべく患者さんの負担を減らす治療をしています
接着技術などの歯科医療の進化により、最近では歯をなるべく削らない傾向にあります。虫歯治療の際、歯を削る量をできるだけ少なくして身体への負担を軽減する「ミニマル・インターベーション」の考え方が浸透してきています。
当院では、このミニマル・インターベーションの概念を踏まえながらも、一時的に身体的に負担がかかってもトータル的に見て患者さんのためになる治療を選択。そのためには「削る」という治療もやむを得ない場合もあると考えています。いつも長い目で見た患者さんのお口の健康を大切にしています。
診査・診断について
当院では初診時にさまざまな検査を行っています。デジタルレントゲンの撮影、口腔内写真の撮影、バクテリア検査などによりお口の状態を把握。その結果に基づいて、患者さんに合った治療計画の立案を行っています。
マイクロスコープの使用について
当院では、虫歯の治療や根管治療においてマイクロスコープ(手術用大型顕微鏡)を用いた精密で正確な治療を行っています。マイクロスコープを使っての根管治療は保険外の自費診療となることもあります。詳しくはスタッフにお尋ねください。
重度の虫歯治療~根管治療~について
歯の神経にまで達してしまった重度の虫歯は、そのまま放置すると抜歯を余儀なくされます。そうなる前に歯の根だけでも残すための治療が「根管治療」です。根管治療とは歯の神経や血管が入っている細い管(根管)の内部から虫歯にかかってしまった組織を除去し、内部を洗浄・消毒し、薬剤を詰める処置を指します。汚染された組織の確実な除去と十分な除菌が必要となり、歯科医師には精密な治療が求められます。
根管治療の流れ
- STEP01
汚染物質の除去
- STEP02
根管内の洗浄・消毒
- STEP03
薬剤の充填・
密封
- STEP04
土台形成
- STEP05
被せものの装着
根管治療のポイント
当院での自費診療の根管治療においてマイクロスコープを使用することは先述しましたが、そのほかにも4つのポイントがあります。
- POINT
01 -
歯科用CTの使用
立体画像により根管の状態を把握できるので、適切な治療計画づくりに役立ちます
- POINT
02 -
ラバーダムの使用
治療部分だけを露出できるシートを使用することで、唾液などの侵入を防ぎます
- POINT
03 -
ニッケルチタンファイルの使用
複雑に曲がった根管にも対応。根管の尖端にまでしっかり届くのがニッケルチタンファイルです
- POINT
04 -
通院回数の軽減
1回の治療時間を60~90分とすることで通院回数を減らしています
- 先生からのアドバイス
- 虫歯の治療は一般的ではありますが、重症化している場合は歯科のなかでも難しい治療に分類されます。当院では、治療後には顕微鏡で虫歯菌の有無をチェックし、お口のなかに虫歯がないことを確認してから治療を終えています。それは患者さんにご安心いただくとともに、その健康なお口の状態を保つためのモチベーションを高めていただきたいと考えているからです。患者さんのお口の状態に合った定期検診の時期もお伝えしますので、虫歯予防につなげてください。